湾岸エリアの塩害と東京湾の塩分濃度

塩

※ アイキャッチ画像は自宅にあった塩です。

晴海フラッグを見ていると次から次にネタが出てきますね。今度は湾岸エリアの塩害について。

湾岸の塩害については語り尽くされてる感はありますが、体感的な情報が多いように思います。自分で調べてみないと気が済まないので少し別の切り口から。

東京湾の塩分濃度を見てみる

海の塩分濃度は、3.4%前後、3.3%~3.8%の間にあると言われています。

東京湾に関しては、第三管区海上保安本部海洋情報部によって「東京湾環境保全調査」というものが行われており、塩分濃度に関しても毎月調査が行われています。

ちなみに2021年11月のデータがこちら。

東京湾環境保全調査 2021年11月 表層部分

こちら千分率で表示されており、千分率での30というのは百分率の3と同じ、つまりここで30と書いてあるのは一般的な言い方だと3%ということです。

一般的な海水の塩分濃度は3.4%前後、3.3%~3.8%の間にあるということですので、東京湾を奥に行くに従って薄くなっていっているのが分かります。川が流れ込む影響らしいです。

とはいえ、なぜか沿岸部の調査が行われていないので、別のデータを見てみます。

去年のものになりますが、2020年8月に行われた東京湾環境一斉調査というもののデータです。

2020年東京湾 環境一斉調査  塩分 表層

こちらも千分率ですので、10とか書いてあるのは1%ということです。

湾岸エリアあたりは急速に薄くなっているようには見えますが、色のマジックもあって20(2%)を切ると急に薄く見えています。

なお、塩分濃度は気象状況とかでだいぶ変わるようで、2020年は薄くて、2019年の方が濃かったそうです。

左が2019年、右が2020年。

ぼやけてしまいますが、2020年の湾岸エリア部分を拡大してみます。黒い丸が豊洲で、赤い丸が晴海フラッグのあたりです。

多く見積もっても1.5%以下かなという印象で、通常の海水の半分以下だろうと推測されます。

当たり前ですがゼロではないので塩害がゼロと言い切ることはできないでしょうが、太平洋沿岸などとは比べ物にならないでしょう。

塩害はイメージによるところも大きい

塩害の原因は波と海風ですが、さすがに豊洲駅近辺のマンションですとどんなに台風の日でも波がかかる可能性はないと言ってもいいでしょう。

仮に運河沿いであっても運河は波がザッパーンとなるようなことはありません。

晴海フラッグのある晴海埠頭あたりはどうでしょう。豊洲東雲あたりの運河よりは海っぽい何かに面していますが、面している海の質的には竹芝、芝浦、海岸あたりと一緒ですよね。

確かに晴海埠頭あたりは今までの湾岸マンションよりは影響を受けるのかもしれません、とはいえ、だからこそ眺望が超望になるんだからしょうがないじゃんと思います。

また湾岸の東エリアのマンションばかり塩害不安をささやかれるのはイメージによるものでしょうね。

晴海がひどいのなら港区沿岸部もひどいでしょうし、更にいえばもっと南の東京湾沿いの広範囲でひどいということになると思います。

「芝浦 塩害」でググった時と、「豊洲 塩害」でググった時では後者の方が心配している人の数が圧倒的ですが、塩分濃度と地図を見た時に豊洲の方が塩害を受ける可能性が高いとは思えません。

企業の塩害対策から見てみる

経済活動に影響をうける企業はイメージで「塩害ガー」とか言ってる場合ではありません。

まず全国各地に電信柱・電線を設置している電力会社は本気で対策しているでしょうね。

東京電力パワーグリッド社のデータを見てみると、

割とざっくりとしてるように見えますね。拡大してみます。

この内房よりも東京川崎の方が深くなっているのは埋め立てによるものかなと思います。元々海だった地域の土は塩分を含んでいるのでその土壌からの塩害を見込んでいて、波と海風だけが塩害ではないことが伺えます。

続いて三菱電機が出している塩害の目安です。

三菱電機

これは波と海風を対象としていますね。電気機器のためのものですので。そしてこの海岸からの距離というのが微妙なところで東京湾内の場合にはどこを海岸と呼ぶのかという…。

以下はダイキンのエコキュートの設置基準です。

ダイキン

まあそんなに厳格な基準なんてないですよね。

湾岸エリアは「塩害対応のエアコン室外機にしてくださいね」と言われることも多く、上記の例から見ても基準が曖昧で疑問に思うことが多いと思いますが、1台1万円くらいのことなのでとりあえず塩害対応にしておけばいいんじゃないかと思います。

塩害の実被害については、日の出や晴海フラッグのように本当に直接的に海のような運河のようなものからの海風が当たるところは他よりは心配した方がいいんじゃないでしょうか。その分の眺望があればいいのかと。

他の地域の場合は近くに古くから建ってる建物があるでしょうから、それを見てみればいいように思います。

実は私も引っ越し前に建物の状況は注意深く見たのですが、渋谷でも豊洲でもどこも古い建物は一緒だなとしか思いませんでした。

その他の災害に関しては以下の記事をどうぞ。

4 COMMENTS

web

海から1.2から1.3キロ離れていても修繕積立金が1.1倍くらい必要でしょうか?

軽量鉄骨だと塩害の被害が強くなるので
木造アパートにすれば修繕費と洗浄代が1.1倍程度で済むはずでしょうか?

戸建の修繕積立金が月に二万円と聞きます。
するとおそらく木造アパート2ldk×6戸くらいであれば月に五万円の修繕積立が必要だと思うので、
月五万五千円の修繕積立金が必要な程度ですむはずでしょうか?

すると月に五千円余計にかかるイメージですね。

返信する
wanganet

距離による修繕費の目安に関しての情報、参考になります!ありがとうございます。
当記事の主な内容は東京湾と太平洋のような外洋では違いがあるかもしれませんというものです。
私は建物の方は分からないのですが、建物の構造や規模もですが施工の仕方にも影響を受けるものですよね。
あとは何といっても塩害の程度が大きく影響をするはずなので、外洋なのか内海なのか(風の程度も含め)や建物がどれくらい直接風を受けるかなどが大事ではないかと考えています。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です