湾岸エリア(江東区)の災害時避難所・避難場所

日頃あまり気にしていない避難所・避難場所についてですが、たまには気にしておくかということで調べてみました。

避難所・避難場所の種類

江東区のホームページを見ると以下のような分類になっています。

江東区・防災情報

この一覧では私はどれが何なのか分からなかったので、一覧で簡易な説明を付けてみました。

種類概要
(1)一時集合場所避難場所や避難所へ避難する際に一時的に集合する中継地点
(2)避難場所震災時の火災から避難するための場所
(3)避難所災害で自宅に住めなくなった区民を受け入れる施設
※自主避難施設は水害からの避難
(4)一時避難施設大津波警報発表時に設置される(高さのある建物内)
(5)一時滞在施設帰宅困難者が利用するための施設

まず(5)は基本住民には関係ないので、3種類の避難場所があり、避難するための中継地点が1つあることが分かります。

先に言ってしまいますが、湾岸エリアの場合は必要のない避難場所もあるため自分に必要なものだけ知っておけばいいということになるかと思います。

(1)一時集合場所

「いっときしゅうごうばしょ」と読むようです。避難場所や避難所へ避難する中継地点なので、小さな公園とか児童遊園とかが定められています。

また、町会・自治会ごとがこの一時集合場所を定めているので、まず自分がどの自治会に所属しているのか分からないと集合場所が分かりません。

(2)と(3)へ行くための集合場所なので一旦(2)と(3)を見てから、以下のリストを見てみるとよいと思います。

避難所よりも遠いようなケースもあり得ます。

一時集合場所リスト

(2)避難場所

地震とかの震災で発生した火災から避難するための場所です。建物ではなく大きな公園とかなので「避難場所」という名称のようです。

さすがに湾岸エリア在住の方は皆さんご存じと思いますが、湾岸エリアは地震時の火災に非常に強いエリアとなっています。

東京都は火災に強い地域は「地区内残留地区」という指定をしており、湾岸エリア一帯は 「地区内残留地区」 に指定されています。

ですので、湾岸エリアは火災で避難する必要がないとかではなく避難場所の設置自体がありません。

江東区の「地区内残留地区」

豊洲1~6

有明1~4、東雲1・2

青海1~4

枝川2・3、木場1・6、塩浜1・2、潮見1・2、辰巳1~3、越中島3

新木場1~4、夢の島1~3

若洲1~3

新砂1~3

上記の地番地区には、震災による火災のための避難場所は設置がありません。

その他の地区の避難場所は以下の通りです。

(3)避難所・自主避難施設

続いて避難所です。こちらは災害等で自宅が住めなくなった場合等に避難するための施設で、区が災害規模に合わせて設置します。

この項は湾岸エリアも十分関係します。

なお、自主避難施設というものも、この避難所に含まれますので先にその説明から。

自主避難施設

自主避難施設は、水害等で行政から「避難指示が出る前」に自主的に避難できる施設のことです。

自主避難施設はスポーツセンターや文化センターなどで、湾岸エリアだと豊洲文化センターと有明スポーツセンターだけです。豊洲文化センターは豊洲シビックセンター内の施設です。

湾岸エリアの自主避難施設

豊洲文化センターと有明スポーツセンター

湾岸エリアも水害の被害は想定されているので、高齢の方やご病気の方がいたりとか、低層階や戸建に住まわれてる方は知っておいた方がいいかなとは思います。

避難所

避難所は、自宅に住めなくなった場合に避難する場所です。江東区の説明には書かれていませんが、自宅に住めても避難指示が出た場合に避難する場所だと思われます。避難を指示したら避難する場所は必要ですから。

避難所は、「拠点避難所」と「避難所」の2つに分かれたりとか、「福祉避難所」があったりとか結構複雑です。

江東区のこの図、すごく分かりやすい

ひとまず最寄りの避難所はどこか見ておいてもいいと思いますが、災害の規模によって設置されないケースもあるらしいので、さらっとでいいと思います。実際使う場合は設置されたことが発表された避難所に行くことになるはずです。

※ 区では避難所の中でも拠点避難所を避難の第一候補とするように推奨しています。

拠点避難所

単純に推奨された避難場所というだけでなく、在宅被災者や応急医療活動の拠点にもなるのが「拠点避難所」です。在宅被災者への水、食料、生活物資の配給を行うのもこちらのようですから、特にマンションの場合はこっちの方が大事そうですね。

拠点避難所

在宅被災者対応、応急医療活動の拠点でもある

上記の「避難所」リンク内に拠点避難所の一覧があります。

拠点避難所は数が少ないですし、大体小学校か中学校なので簡単に覚えられそうです。

ちなみに我が家は近くに拠点避難所がないので調べていて少々不安になりました。

(4)一時避難施設

大津波警報が発表されたときに開設される避難施設です。普通の津波警報では開設されません。

こちらは企業の社屋とかURの建物が対象なのですが、以下のURLで見て分かる通り、湾岸エリアでは「(株)IHI」で200人のみ受け入れ可能となっています。

元々、東京湾内では大津波の心配はない(私の意見ではないです)という前提から、湾岸エリアには津波の避難施設がそもそも(ほぼ)ないので、避難のことを考える必要はないということになります。

ものすごい心配な人は、 「(株)IHI」 を覚えておいて損はないと思いますが、移動距離がある場合は近くの高い建物に登る方が安全ではないでしょうか。

津波に関して心配な人は以下のリンクも参照ください。簡単に言うと3階以上に上がれと書いてあります。

なお、荒川流域の場合は津波以外にも水害の危険性があることから、この一覧にも多数施設が指定されています。

(5)一時滞在施設

帰宅困難者用の施設です。ビッグサイトとか豊洲市場です。

あまり関係ないと思いますが興味のある人は以下のリンクをご覧ください。

まとめ

あくまでも湾岸エリアの場合ですが、(3)避難所のところは江東区の説明をよく読んでおいた方がいいですね。

特に拠点避難所です。

災害全般については以下の記事もどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です